高血圧について
高血圧は血圧が高い状態のことで、国内における患者数は1000万人近い状況で、高血圧に起因する死亡者数は喫煙に次いで多いと言われています。
高血圧は、原因が分かっていない「本態性高血圧(一次性高血圧)」と病気による「二次性高血圧」の2種類に分けられます。基本的には無症状ですが、血管に負荷がかかり、動脈硬化の原因となります。血管が硬くなったり、もろくなってしまい、脳卒中や心筋梗塞、心不全、慢性腎臓病などの発症リスクも高くなります。
日ごろから血圧が高い方や、健診などで指摘された方はお早めにご相談ください。
高血圧の原因
本態性高血圧症(一次性高血圧)
高血圧症の患者様のおよそ9割が本能性高血圧症と言われています。原因がはっきりとわかっていません。生活習慣病や遺伝、年齢などが関係していると言われています。具体的な例には以下のようなものがあります。
- ストレス
- 肥満
- 塩分の過剰摂取
- 運動不足
- 喫煙
- 睡眠不足
- 過労
- 遺伝
二次性高血圧症
特定の疾患が原因で発症する高血圧です。原因疾患を治療することで血圧を下げることができます。主な疾患には以下のようなものがあります。
腎実質性高血圧
腎臓機能が低下し、塩分などが体内に蓄積され血圧が高くなります。
腎血管性高血圧
腎臓に血液を送る腎動脈が動脈硬化により狭窄してしまい血圧が高くなります。
原発性アルドステロン症
両側の腎臓の上にある副腎という臓器から、アルドステロンという血圧を上げるホルモンを分泌する良性腫瘍が原因で発症します。
クッシング症候群
両側の腎臓の上にある副腎という臓器から、コルチゾールという血圧を上げるホルモンを分泌する良性腫瘍が原因で発症します。
褐色細胞腫
副腎などの臓器にできた良性腫瘍からカテコラミンという血圧を上げるホルモンが分泌されて発症します。
薬剤性高血圧
薬や漢方の服用により血圧が高くなります。
このほかにも、甲状腺ホルモンや副甲状腺ホルモンの異常、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。
高血圧の診断
血圧は計測時の環境により変化しやすいため、診療時での血圧はご家庭で計測するときよりも高めの数値が出やすい傾向があります。
診察時に測定した血圧値が、収縮期血圧140mmHg、もしくは拡張期血圧が90mmHg以上ある場合が高血圧となります。なお、ご自宅での測定する場合は、収縮期血圧135mmHg、もしくは拡張期血圧が85mmHg以上ある場合が高血圧です。
二次性高血圧症の方の場合は、血圧の測定以外にも原因疾患を特定するために、血液検査やレントゲン検査、超音波検査を行う事もあります。
高血圧の治療
本能性高血圧症か二次性高血圧症かによって適切な治療方法は異なります。まずは診察や検査を行い、高血圧の原因を診断し、運動や食事などの生活習慣の改善や原因疾患に合わせた薬物療法を進めていきます。
生活習慣の改善で血圧が低下しない場合は、降圧剤という血圧を下げるお薬を服用し、適正な血圧を維持するようにします。
生活習慣の改善について
食事
減塩を心がけ、コレステロールや脂肪の少ない食事をとるようにしましょう。
運動
肥満防止のためにも日常的にウォーキングなどの軽い運動を取り入れましょう。
禁煙
喫煙は血管を収縮させて、血圧を上昇させますので、禁煙をしましょう。
血圧の目標値について
まずは自分の血圧を確かめてみましょう。日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン」では、下記の数値を目標値の目安としております。
診察室高血圧 | 家庭高血圧 | |
---|---|---|
若年、中年 前期高齢者(65-75歳) |
130/80mmHg未満 | 125/75mmHg未満 |
後期高齢者(75歳以上) | 140/90mmHg未満 | 135/85mmHg未満 |
糖尿病患者 | 130/80mmHg未満 | 125/75mmHg未満 |
CKD患者(蛋白尿陽性) | 130/80mmHg未満 | 125/75mmHg未満 |
脳血管障害・冠動脈疾患患者 | 130/80mmHg未満 | 125/75mmHg未満 |